法人税、所得税、消費税、相続税など、数種類もの税金が私達に課せれています。
納税は国民の義務ですが、払い過ぎる必要はなく、是非とも節税は、心掛けたいものです。
会社を経営している方や、個人で事業をされている方は、
公認会計士や税理士などの専門家に事務を委託されている場合が多いと思います。
ここでは、専門家に委託されていない方を対象に、
数ある節税の中から、比較的一般的なものを紹介していと思います。
個人の収入に課せられる税金では、所得税が一般的です。
サラリーマンの方ではあれば、毎月の給料から天引き(源泉所得税)せれていて、
給料以外に収入がなければ、基本的には、確定申告をすることもなく、
あまり税金を意識することはないでしょう。
しかし、最近は、副業をされている方や、
ダブルワークで二箇所以上から給料を受けている方も多いのではないでしょうか。
副業といっても、FXや、ネット販売、クラウドソーシングなど様々ですが、
ある程度継続的に収入がある場合、本業である会社側の取扱いは別問題として、
是非、青色申告の届出を税務署にすることをお勧めします。
副業であれば、取引量もそれほど多くないとおもいますので、帳簿の作成も簡単だと思います。
青色申告の場合、複式簿記による記帳が前提ですが、複式簿記自体、実は難しいものではありません。
ネットなどで詳しく解説されているものもあります。
さて、この青色申告の一番の利点は、青色申告控除額65万円です。
勿論、損益計算書を作成しますので、経費が計上できるので、
副業の内容にもよりますが、携帯代や自宅の電気代、
車の保険代や自動車税などが収入から控除できます。
サラリーマンには基礎控除として予めこの経費分が考慮されていますが、
副業分については、税務署に何も申請しなければ、白色申告扱いとなり、65万円は控除になりません。
当然、上記のとおり、必要経費は認められますが、この65万円という金額は大きいです。
申請書1枚を事前に提出さえすればよく、手間はかかりません。
節税を考える上で、まずはやるべき基本のことだと思います。
この青色申告は、これ以外に利点が多く、他の所得との損益通算や、
赤字が出たとき、その赤字分を翌年以降に繰り越し、翌年以降の利益から差引くこともできます。
少し専門的になりますが、減価償却で定率法が採用できるのありがたいです。
副業では、それほど高額な設備投資はしないと思いますが、
設備(車やPCなど)を早期に経費化できるという点では有効と思います。
なにより、きちんと帳簿を作成するというこは、正確な収支が計算できるので、
本当に儲かっているのか、儲かっていないのかも、正しく把握できることが、
有効な節税を検討する材料にもなります。
是非、節税の第一歩として、青色申告の申請をお勧めします。