発生主義は,現代の簿記・会計において,
その基本となって定着している考え方であるといえます。
この考え方は,現金主義と対比されるものであり,
収益や費用を収入や支出とは切り離して,
現金の受領や支払を記録するのではなく,
企業活動自体を直接に記録しようとする考え方であるということができます。
これを具体的に説明しますと,発生主義においては,
収益は,収入が得られたときではなく,
企業活動によって成果が得られたときに記録されるということができますし,
費用は,支出が生じたときではなく,企業活動により
資源が消費されたときに記録されるということができます。
例えば,商品の販売取引であれば,
発生主義に基づいて売り上げが帳簿記入されるのは,
代金が受け取られたときではなく,商品が顧客に引き渡されたときになるのです。
そして,現実の企業間の取引の多くは,
現金の移動を伴わない信用取引で行われますから,
商品販売による収益の多くは,売上債権とともに記録されることになるのです。
それでは,現代の簿記・会計では何故このような考え方が採用されているのでしょうか。
現金主義と対比した場合の発生主義の長所は,
企業活動の目的が達成されると同時に
帳簿に成果が記録されることであるといえます。
すなわち,収入が得られるまで帳簿記入ができないとすれば
,帳簿から企業活動が実施されたことを読み取ることができませんが,
発生主義によれば,企業活動を直接に読み取ることができるのです。