会社を作るとき悩むのが、
「資本金の額をいくらにすればいいか」、
ということでしょう。
資本金は、貸借対照表では純資産に区分され、
そこに金額が計上されることになります。
基本的に、資本金が大きければ大きいほど、会社としての財務状況が良いといえます。
また、それだけ他者から見た信用も上がるでしょう。
ただし、注意してほしいのが、資本金が大きければ、
節税の観点でいうと不利になってしまうということ。
なぜなら、資本金が大きくなるほど、それだけ税金を負担する力のある会社と見られるため、
税務上の特例等を利用することができなくなってしまうからです。
例えば、資本金が1000万円を超えると消費税を納める必要性がでてきますが、
資本金999万円であれば、消費税を納める必要はありません。
資本金を1万円下げるだけで大きな節税になるということです。
資本金が1億円以上になると、「中小企業」とは認められなくなり、
中小企業では受けることのできた、軽減税率を利用することができなくなってしまいます。
また、法人住民税の額は資本金の金額が大きくなればなるほど税額もまた大きくなります。
さらに、資本金が1億円を超えると、所得金額に対する課税以外にも、
「小型標準課税」というものがかかってきます。
であれば、資本金は少なければ少ないほどいいんじゃないか?
と思い、「極端な話、資本金は1円にしておけばいいか」と考える人もいるでしょう。
ですが、会社にとって節税は大切ですが、何より大切なことは、
会社が継続して経営していくということです。
安定した経営をしていくためには、資本金を含めた純資産が必要となります。
結論を言うと、資本金の額は、経営と節税のバランスを考え、
会社の発展速度に合わせた資本金額に設定することが重要だと言えます。
資本金は、後々増やすことも可能です。