個人事業主の税金はまず、まずは決算書を作ることになります。
この決算書を作ることで利益を確定させることになるのです。
税金はこの利益によって変わってきます。
利益が多ければ税金も多くなりますし、利益が少なければ税金も少ない金額となります。
よって、税金を減らす・つまり節税をしようというのであればこの利益を減らすことを考えればいいのです。
利益は、売上から経費を差し引いて計算します。
売上をごまかしたり抜いたりすることは絶対にいけません。
それは節税ではなく脱税となってしまいます。
税務調査があったときには必ず指摘されて、罰金など余計な税金を払うことになりますので
絶対にやめたほうがいいです。
経費をたくさん入れれば入れるほど利益は減ります。
なので、経費をどれだけ積み重ねることができるかが節税のポイントとなります。
もちろん、なんでもいいというわけではなく、経費になるものしかだめです。
自分のお昼代とか自宅用の備品などは経費にすることができません。
逆にいうと、少しでも事業に使っているのなら経費にできるのです。
例えば家賃。
自宅で仕事をしているのなら、一部は経費にできます。
光熱費もそうです。一部を経費にすることもできます。
車もそうです。
仕事に車を使っているのならガソリン代とか駐車場も一部を経費にすることができます。
同じようにパソコンやスマホ代も一部を経費にすることができます。
これらは経費に入れ忘れているケースが多いので、非常にもったいないです。
必ず経費にいれたほうがいいです。
「一部」と書いたのは、全部は経費にできないからです。
例えば自宅で仕事をしているからといって、家賃の全部を経費にすることはできません
家賃は仕事だけでなく普通に生活する部分にもかかるからです。
光熱費も同じです。
仕事だけではありませんので全部は経費にできません。
車も同じです。
仕事だけにつかっているのなら全部を経費にできます。
レジャー用にも使っているのなら全部を経費にしてはいけないのです。
このようにすでに支払っているものを経費することが大切です。
経費を増やそうと思ってお金をつかってしまうと、当然お金がなくなってしまいます。
それではせっかく税金が減ってもお金がなくなってしまいます。
すでに支払っているものを経費にすることで、余計なお金の出費もないですし、
税金も減らすことができるのです。
個人事業主の節税としては、いかに経費を積み重ねることができるかが大切なのです。